赤ちゃんの離乳食2週目はにんじんのすりおろし|作り方と冷凍保存の方法

こんにちはコースケです。
先週から我が家の赤ちゃんの離乳食が始まりました。
↓離乳食デビューの時のお話
赤ちゃんの初めての離乳食の日|生後5ヶ月の赤ちゃん離乳食デビュー
離乳食デビューから1週間が経ち、スプーンで食べるのにも馴れてきたようで、スプーンを近付けると口を自分から開けてくれます。
↓笑顔を見せてくれるようにもなりました。
今の所、飲み込みに苦労している様子はなく、吐き出すことも無いので順調だと思います。(これから好き嫌いが出てくるのかな?)
デビュー1週間は10倍粥をひとさじから始めて、様子を見て食べられそうな時は、もう少しあげるなど、ゆっくりと小さじ1回分の量の感触を目指している感じですね。
そして今週からはにんじんのすりおろしもプラスすることになりました。
日曜日に妻がにんじんのすりおろしを作っていたので、調理や冷凍保存の様子を写真を取りましたので、記録として残しておきたいと思います。
赤ちゃんの離乳食〜にんじんのすりおろしの作り方・冷凍保存
下ごしらえ
下ごしらえと言っても、にんじんをレンジで加熱するか、茹でるかのどちらかでしっかりと柔らかくします。
ウチの場合は、にんじんを小さめに切って茹でましたが、皮を剥いてラップで包み耐熱容器に少し水を加えて2分くらい温めると栄養が逃げにくく、短い時間で柔らかくなるので、忙しい合間に作るときはレンジを利用すると下ごしらえが楽になりますね。
妻は最初だからということで、昔ながらの茹でて柔らかくする方法で行った感じです。
忙しい時はレンジを使うとのこと。
↓生活感ある鍋ですみません愛用品です笑
裏ごし・すりおろし
柔らかくなったにんじんはすりおろしも裏ごしもしやすいです。赤ちゃんのお腹に負担をかけないためにも離乳食初期はしっかりと裏ごしをしておくのが大切ですね。
ウチは離乳食の調理セットを購入したので、そこで裏ごしをします。
裏ごしして細かくします。
さらにすりおろします。
冷凍保存
裏ごし・すりおろしが終わったら、ウチの場合は冷凍で保存しておきます。
1回で1週間分を作って食べる時に解凍する感じですね。
↓氷の製氷皿のようなものがあると便利です。
1週間分ですね。
蓋つきでしっかり密閉します。
小分けにしたら、冷凍庫の匂いが離乳食に付かないようにすることも考えて、ZIPロックのようなもので密閉をして冷凍します。日付などを書いておくと数が増えた時に便利ですが、ウチの場合は日曜日に1週間分を作り置きする感じなので、日付は書き込みませんでした。
調理の時間は?
調理の時間はお湯で茹でる作業があると冷凍まで20〜30分くらいあれば作れます。レンジを使ったら茹で時間の短縮になるので、もっと早くなりますね。
初めてにんじんのすりおろしを食べてもらいました
今日の朝、早速、にんじんのすりおろしを食べてもらいました。
今日は10倍粥とにんじんのすりおろしの2品です。
↓解凍したすりおろしにんじんです。
嫌がるようすもなく、食べてくれています。
バウンサーが揺れて写真がブレる。。
注意点について
下ごしらえでしっかりと火を通し柔らかく細かくする
野菜などの離乳食を作る時、食べさせるときの注意点としては、しっかりと火を通して柔らかくすること。固形物を食べるのに馴れていない赤ちゃんが喉に詰まらせる可能性もありますので、裏ごし・すりおろしは丁寧に細かく柔らかくが大切ですね。
新鮮な野菜で作る
また、赤ちゃんに食べさせるものですので、新鮮な野菜で離乳食を作ることも大切かなと思います。
アレルギーのことを考えておく
万が一のアレルギー対策としては午前中に食べさせ、かぶれや発疹などのチェック、異変があれば午後の時間帯で病院に連れて行くというのが、安心だと思います。(ウチの場合も午前中に食べさせています)
まとめ
ウチの赤ちゃんは今のところ、食べるのを嫌がる様子はないので、妻も一生懸命作った離乳食を笑顔で食べてくれる赤ちゃんを見て大喜びです。
押し出し反射などもなく、飲み込みも今の所は大丈夫そう。これから少しづつメニューが増え始めるので、タイミングを見て僕も離乳食作りをしたいと思います。(自分が作った離乳食を笑顔で食べてくれるのは幸せすぎますね。)
離乳食についてはこれから色々と記録したり、気になることを調べていこうと思います。
ちなみに離乳食に使う野菜は、やっぱり安全性が高いものが安心だなと思い、有機野菜が買えるサービスを利用することに決定。
「大地を守る会」という野菜宅配サービスで買える野菜を離乳食に使っているという人も多いとうことで決めました。
参考ページ > 大地を守る会の評判・口コミまとめ
近場に無農薬や有機栽培されている野菜が買えると楽なんですが、いざ探してみると見つからない。
しばらくは野菜宅配サービスを活用していこうと思います。
本日は以上です!