産後の膝の痛みの原因と対処法は?ママの膝に痛みが!セルフケアと病院へ行くべき状況とは?

こんにちはコースケです。
女性は出産を経験すると、身体的な面で妊娠前との違いや違和感を感じる方が多いと思います。
でもこれが変化というだけならまだ良いですが、悩みとして残ってしまうのはつらいですよね。
我が家の場合は妻が出産後、育児をスタートしてしばらくしてから膝の痛みを訴えるようになりました。
最初は疲れかな?という感じでしたが、その後も痛みは引かず病院に行こうか悩むくらいつらいという状況です。
実はこの産後の膝や腰といった箇所の関節の痛みを感じる方は多いようです。
育児本にもママの産後のボディケアの項目ではケアポイントとしてピックアップされています。
なぜ産後のママは膝の痛みが起きるのでしょう?原因や対処法について妻のサポートをするために調べてみました。
目次
産後の膝の痛みの原因とは?
産後に感じる膝の痛みの原因は主に
- 出産や母乳でカルシウムが消費され不足している
- 産後に筋力が低下している
- 出産による骨盤の歪み
- 育児中の座わる・立つの行動による負荷
- 妊娠中の体重増加による影響
- ホルモンバランスの変化による影響
といった点が影響していると言われていますよね。
妊娠・出産は女性にとって心身共に消耗するため、産後には様々な悩みを感じる方が多いです。
産後の膝の痛みは体の中の状況が変化した状態で育児に追われ、さらに座ったり立ったりを繰り返すことで膝に大きな負荷がかかり、膝を支える軟骨が擦り減った状態が続き痛みとして現れているケースが多いようです。
産後の膝の痛みの対処法やセルフケア
- お部屋の生活環境を見直してみる
- 低下した筋肉を補うエクササイズ
- 膝の動きをサポートするアイテム
- 骨盤の歪みがあるかチェック
- 育児で偏りがちな栄養バランスを整える
これらが産後の膝に痛みを感じる時の対処法の基本として挙げられています。
お部屋の生活環境を見直してみる
出産や産後はカルシウムが失われ不足しがちな状態で、座ったり立ったり、もしくは立ちっぱなしで育児をすることが多いですよね。
そのため、膝を支える軟骨にも負担が大きくなります。
この点を考慮して、生活環境を照らし合わせると、和のお部屋環境よりも、洋のお部屋環境の方が、膝への負担は軽くなります。
床に座るのではなく、椅子を用意しておく、掃除の時の姿勢を意識など、膝に体重がかかる状況を減らしてあげるのがおすすめされています。
また、赤ちゃんを抱っこする時には低い所から一気に持ち上げずにベビーベッドや台などを用意して段階的にゆっくりと抱っこできるように工夫することも膝だけでなく、腰への負担も軽減できると言われています。
低下した筋肉を補うエクササイズ
妊娠中に運動ができないこともあり、筋力は衰える傾向にあります。
膝は膝の軟骨だけでなく、膝の周りの筋肉、さらに太ももなどの筋肉によって負荷を分散しているため、太ももの低下した筋力を回復させることも大切だと言われています。
膝の動きをサポートするアイテム
スポーツ選手などが膝を怪我した際につける膝サポーターを見かけたことはありますよね。
痛みを感じている時には膝の動きをサポートして負荷を減らすことも大切ですね。
骨盤の歪みがあるかチェック
出産は産道を赤ちゃんが通るため、骨盤にも大きな負荷をかけ、歪みとなって産後様々な影響を与えると言われています。
骨盤は腰と共に体を支える箇所でもありますので、ここが歪むことで体の左右バランスが変わりどちらか片方に重心が寄るといったことも起こりやすく、この状態で赤ちゃんを抱っこしながら家事をすることで膝への負担は大きくなりやすくなると言われています。
最近は骨盤を矯正してくれるアンダーウエアもあります。
育児で偏りがちな栄養バランスを整える
産後のママさんは自分よりも赤ちゃんという感じで、ほとんど自分のための時間を持つことが難しくなります。
これは食事の面もそうで、赤ちゃんには栄養のあるものを摂らせたいと考えながら、自分はつい簡単なもので済ませてしまうという方はとても多いですし、我が家の妻もそうです。
産後は赤ちゃんに多くの栄養や血液を送り続けてきた弱った体であるのに、この期間は栄養補給の面をつい後回しにしてしまう方が多いため、骨や筋肉、細胞を作るためのビタミン・ミネラル・タンパク質などが不足しがちだと言われています。
我が家の妻もお昼はご飯にちょっとしたご飯のお供でサっと済ませてしまう、夕食も赤ちゃんが泣いたりぐずってしまい、本来作ろうとしていたメニューが作れなかった、品数を減らさざるを得なかったということがよくあります。
これが続くとどうしても栄養バランスは偏ってしまいますよね。
食生活の改善は中々難しいという場合には健康食品やサプリメントなどで不足した栄養を補うことも方法の一つですね。
病院へ相談したほうが良いケースは?
膝の痛みだけでなく、
- 熱があり、続いている
- 倦怠感や痛みを感じるこわばりがある
- 眠れない痛みを感じる
といった場合にはすぐに病院で診てもらうことが勧められています。
診療科は整形外科が基本です。また、病院の他に骨盤矯正を目的とするなら整体などもありますが、この点は専門家のアドバイスを受けてから決めるのが安心ですね。
基本は産後に膝の痛みを感じたら病院に相談
痛みが引かずに育児にも影響が出るという状況は放置するのではなく、セルフケアと共に、まずは病院で診てもらうというのが大切です。
実際の膝の状況や意思による生活のアドバイスなどももらうことができますし、痛みを緩和する治療や薬といった治療をしてくれます。
妊娠・出産をきっかけに発症するケースが多いとされる「膠原病」も膝など関節の痛みを伴う病気もありますので、セルフケアを続けていても痛みが続く時には病院で見てもらうことが大切ですね。
まとめ
我が家の妻は膝と腰の痛みを出産してから半年くらい経ってから頻繁に訴えるようになりました。
その前も疲労感による腰の痛みなどは訴えていましたが、何をするのにも痛いといった状況になったのは、実は産後しばらくしてからです。
そして現在はというと、膝の痛みはピークよりも楽になったようです。
次回はそんな妻が実際に試した産後の膝の痛みのセルフケアについてご紹介したいと思います。