こんにちわコースケです。 最近、我が家の1歳9ヶ月の子供は一人遊びが以前よりも上手になってきたように感じています。 一人遊びの中で自分なりの興味や好奇心を育むということも成長の1つかなと感じています。 息子の一人遊びのス […]
こんにちわコースケです。 寒い季節になると、子供は鼻水がすごいですよね。1歳7ヶ月の息子もちょっと風邪気味だと鼻水と、それにともなって鼻づまりを起こしています。 しかもそれが乾燥するとカッチコチになってティッシュでもうま […]
こんにちわコースケです。 赤ちゃんの時からできる教育法として定着しているリトミック。 リトミックは赤ちゃんの頃からできる音感やリズム感、社会性を育むための教育法の一つでとされています。 我が家の息子が通う保育園でも取り入 […]
こんにちわコースケです。 赤ちゃんから幼児へと成長していく中で子供も1歳後半にもなると音感の発達や真似っ子の上達によって、音楽や歌に合わせて体を動かす時期と育児本などで書かれていました。 歌や音楽に合わせてダンスを踊った […]
こんにちはコースケです。 赤ちゃんが生後10ヶ月くらいになると、ハイハイに馴れてきて、それに伴いつかまり立ちを始める赤ちゃんも増えてくるかと思います。 我が家の赤ちゃんも生後8ヶ月くらいからハイハイを初めて、生後9ヶ月く […]
こんにちはコースケです。 年が明けて我が家の生後9ヶ月(もうすぐ生後10ヶ月)の赤ちゃんも離乳食の回数が1日2回から3回に増えました。 本当はもう少し前からでも良かったのですが、妻的にタイミングを見計らっていたようです。 […]
こんにちはコースケです。 最近、我が家の赤ちゃんがハイハイをするようになったというお話をしましたが、それに加えて物や段差(ソファーなど)に手をかけて立ち上がろうとする仕草が以前よりも増え、体を支える力がついてきているんだ […]
こんにちはコースケです。 生後7ヶ月になる我が家の赤ちゃんが先日、麦茶デビューをしました。 今までは、ミルクオンリーで、白湯やイオン水なども飲ませたことがないので、初めて違う飲み物に挑戦という感じです。 最近は離乳食も食 […]
こんにちはコースケです。 我が家の赤ちゃんも生後7ヶ月を迎えて、寝返りが少しづつできるようになってきたようです。 まだ、したいときするというわけではありませんが、寝転がってオモチャで遊んでいる拍子にゴロンと転がって自分で […]
こんにちはコースケです。 生後7ヶ月になった我が家の赤ちゃんが以前よりも寝返りのような行動を見せる頻度が増えたように感じます。 寝返りやずりばいなど、体を自分の意志と力で動かすことができるようになる月齢にもなってきたので […]
こんにちはコースケです。 最近、我が家の赤ちゃんが夜寝ている時に急に大泣きすることがあります。「もしかして夜泣きが始まったかも」と妻も言っていましたが、実際にはどうなのか気になります。 赤ちゃんの夜泣きはいつくらいから始 […]
こんにちはコースケです。 我が家の赤ちゃんも生後6ヶ月半となり、随分と体の動きが活発になり力もついてきたように思います。 となるともう少しするとハイハイをするのか?と気になっていましたが、実はハイハイまでの段階にもう一つ […]
こんにちはコースケです。 我が家の赤ちゃんも生後6ヶ月半になり、もうすぐ7ヶ月になろうかという月齢になりました。 体の動き方や意思表示なども今までよりもわかりやすくなってきたこともあり、もうそろそろハイハイをする時期なの […]
こんにちはコースケです。 生後6ヶ月半になった我が家の赤ちゃんも離乳食4週目に突入して、今週から離乳食の2回食を始めました。 実際に昨日スタートしたので、その時の様子をご紹介したいと思います。 いつぐらいから始めよう、食 […]
こんにちはコースケです。 最近、ウチの赤ちゃんの成長チェックのために、赤ちゃんの原始反射についての記事を書いていましたが、僕的に一段落したので、記録としてまとめておきたいと思います。 普段、何気なく見られる赤ちゃんの仕草 […]
こんにちはコースケです。 赤ちゃんが生まれた時から備えている原始反射にはいくつかは生まれてしばらく経ってから現れる反射もあります。 今回、ご紹介するパラシュート反射もその一つで、赤ちゃんの反射の中では遅い部類に入る原始反 […]
こんにちはコースケです。 今回は赤ちゃんの原始反射の一つ、引き起こし反射をご紹介したいと思います。 引き起こし反射というとちょっと難しいですが、皆さんも赤ちゃんと遊ぶ時などによく行っている行動が実は引き起こし反射だったり […]
こんにちはコースケです。 今回は赤ちゃんの原始反射の一つ、対称性緊張性頸反射の特徴についてご紹介したいと思います。 赤ちゃんの原始反射は見られる時期が限られていますので、見逃さないようにしたいですね。 対称性緊張性頸反射 […]
こんにちはコースケです。 前回は赤ちゃんの部屋の中での虫除け対策について書きましたが今回はお外用の虫除けについて書きたいと思います。 ↓前回の記事 赤ちゃんの虫除け対策|部屋の中で使える安全な虫除け選び まだ、外出する時 […]
こんにちはコースケです。 抱っこをしていないと泣いてしまう赤ちゃんは寝かしつけの際でも寝たかなーと思って布団に置いた瞬間に「ビクッ」として目を覚ましてしまったりと気が抜けませんよね。 しかもやっと寝てくれたと思ったら、急 […]