こんにちはコースケです。 生後9ヶ月を越えた我が家の赤ちゃんは僕らの行動を見ながら色々な動きを真似するようになってきました。 手をパチパチ叩いてみたり、スマホを触っていると興味を持って触れてみたり、声を真似してみたりと様 […]
こんにちはコースケです。 最近、ウチの赤ちゃんの成長チェックのために、赤ちゃんの原始反射についての記事を書いていましたが、僕的に一段落したので、記録としてまとめておきたいと思います。 普段、何気なく見られる赤ちゃんの仕草 […]
こんにちはコースケです。 今回は赤ちゃんの原始反射の一つ、緊張性迷路反射(きんちょうせいめいろはんしゃ)についてのご紹介です。 赤ちゃんの原始反射は時期を過ぎると見られなくなる反射が多いので、最近は一つ一つ知る度に我が子 […]
こんにちはコースケです。 今回は赤ちゃんの原始反射、非対称性緊張性頸反射についてのお話です。 ちょっと長くて読みにくい名称ですが、非対称性緊張性頸反射(ひたいしょうせいきんちょうせいけいはんしゃ)と読みます。 この原始反 […]
こんにちはコースケです。 うちの赤ちゃんも今日で生後5ヶ月になり、少しづつですが、体を自分の意志で動かせるようになってきているのを感じることが増えてきました。 もう少ししたら、ハイハイなどの兆候も見られるようになるのでし […]
こんにちはコースケです。 前回まで、赤ちゃんの哺乳に関する原始反射について書いていましたが、今回は体の動きにまつわる原始反射の中で赤ちゃんの手の反応の一つ、把握反射についてご紹介しておきたいと思います。 把握反射とは? […]
こんにちはコースケです。 最近、赤ちゃんの原始反射についてばかり調べています。というのも赤ちゃんが生まれた時に備えている原始反射は月齢を重ねると共に消失してしまうということで、せっかくならそれらの行動を見ておきたいという […]
こんにちはコースケです。 ここ数回、赤ちゃんがママのおっぱいやミルクを飲む為に、生まれながらに備えている原始反射の行動についてご紹介してきましたが、今回はこの行動のまとめとして哺乳反射に含まれる赤ちゃんの行動とその意味や […]
こんにちはコースケです。 今回も赤ちゃん原始反射についてのお話です。 赤ちゃんが生まれながらにママのおっぱいやミルクを飲むための哺乳反射の一つ嚥下反射(えんげはんしゃ)についてご紹介します。 ↓他の哺乳反射に含まれる原始 […]
こんにちはコースケです。 ここ数回、赤ちゃんの原始反射について調べていますが、今回も赤ちゃんの原始反射の一つで哺乳反射に含まれる 捕捉反射(ほそくはんしゃ)についてご紹介したいと思います。 吸啜反射の特徴〜いつまで見られ […]