赤ちゃんが縦抱きだと泣き止む理由とは?縦抱き時の注意点

こんにちはコースケです。
赤ちゃんとのふれ合い、お世話にも少しづつ馴れてきたのですが、ちょっと気になる事がひとつ。
生まれたてや首が座っていない乳児を抱っこする時、横抱きが赤ちゃんの首への負担や揺れることで起こす脳しんとうを防ぐためにも勧められているのは知っているものの、ウチの赤ちゃんは横抱きよりも、縦抱きの方が泣き止むことが多く、ひどく泣く時にはつい縦抱きで抱っこしています。
赤ちゃんが縦抱きで落ち着く理由
赤ちゃんが縦抱きで落ち着く理由として挙げられているのが、
- ママやパパと体が密着して安心するから
- 心音が感じられて落ち着くから
- 体勢が変わる事で抱かれ心地が変わるから
ということを挙げる方が多いです。ウチの母親も心臓の音が一番の子守唄と教えてくれた(ウチは僕を入れて4人兄妹です。)ので経験者にも縦抱きが良いと感じる方は少なくないようですね。
ただ、縦抱きの場合、赤ちゃん自体に負担がかかっていることで、泣くのが止まってしまうという意見もあり、あまり長時間の縦抱きは勧められていません。
縦抱きの時の注意点
首がすわるまでの期間は横抱きが基本ということは変わらずだとして、その中で短い時間、縦抱きを取り入れる場合に注意するべき点は
- 首をしっかりと支えること
- 腰にも負担がかかるので同じ角度で居ないように注意する
- 赤ちゃんが息をしやすい角度、向きにしてあげる
- 長時間の縦抱きは控える
これらが挙げられています。
やはり理由としては首が座っていない乳児は頭が不安定で影響を受けやすく、他にも背骨にも負担がかかるので長時間の縦抱きは負担がかかる懸念があるということでした。
また泣いている赤ちゃんをあやすのに「高い高い」的な行動は負担が大きいので避けることというのが基本のようです。
まとめ〜縦抱きと横抱きを上手く取り入れる
僕自身も縦抱きを初めてして赤ちゃんがすぐ泣き止んだので、正直、苦しいのでは?と思った部分もあり、いつも抱いている時は妻に「どんな顔してる?」「顔が隠れて息がしにくくないか?」と頻繁に聞くので妻に抱っこしてもらってる意味がない!と怒られることもあります。
周りのママさん達に聞いても横抱きと縦抱きは上手く使い分けるのが良いという方が多いようで、注意はするけど縦抱きは絶対ダメ!という方は居なかったようです。
縦抱きをしていて気になっていたので、絶対ダメというわけでは無いということと、抱き方に注意が必要ということを理解して取り入れていくことが大切なのかな?と感じました。