1歳3ヶ月の息子が手足口病にかかった!症状の特徴、前兆について

こんにちはコースケです。
先週、保育園で手足口病が流行しているということを保育士さんから聞いた時に手足口病ってどんな病気?という記事を書いたのですが、それからしばらくして我が家の1歳3ヶ月の息子が手足口病に感染しました。
↓ちょっとボケてしまいましたが、発疹が出ています。
今回は息子に現れた手足口病の症状や前兆についてお話したいと思います。
目次
息子にの手足口病の症状や前兆
手足口病の症状の基本は厚生労働省HPの「手足口病に関するQ&A」にあるように、夏風邪のような症状を伴い、手や足、口内などに発疹が現れる感染症とされています。
毎年、夏頃に流行するのが特徴で夏風邪の一種と言われています。
参考厚生労働省HP「手足口病に関するQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html
息子の手足口病の前兆
咳・鼻水
息子の保育園で手足口病が流行っているというお話を聞く前から、鼻水と少しの咳が目立つようになっていました。ただ症状的には軽めな印象で、熱も無かったので登園を続けていました。
食事の時に機嫌が悪く泣く
今考えると口の中に違和感があったのか、喉が痛かったのかわかりませんが、今まで好きだった食べ物なども嫌がって泣いてしまうなど、機嫌が良くない日が見られるように。
妻は最初、食事のメニューに飽きたのかな?と思って色々と内容を試行錯誤していたのですが、あまり効果は出ずという感じで少し落ち込んでいたのですが、おそらくこの時期から息子も体調に違和感を感じていたのかな?と思います。
おそらく前兆から現在までを考えると10日くらいはあったように思います。
息子の手足口病の症状
今回、息子が手足口病になって現れた症状には
- 発疹が出る(手・腕・足・耳の中・おそらく口内)
- よだれが大量に出る
- 39度超えの発熱
- 鼻水とくしゃみ
- 咳
- 食事の内容によって食べると泣く食材がある
- 基本的に機嫌は良くない
今回の手足口病は症状(発疹)が出てから小児科で手足口病だねと言われたので、それまでは普通の風邪かなと思ったり、熱が出たので突発性発疹かも?ということも考えたりしていました。
ただ妻いわく小児科でも発疹が出たという話を先生が妻からきいて手足口病だねという感じだったので、厳密に調べてという感じではありませんでした。
また、手足口病だからといって特効薬的なものは無いため、いつもの風邪と同じく対処療法で咳と鼻水のお薬をもらって帰ってきました。
発疹が出る(手・腕・足・耳の中・おそらく口内)
これは手足口病の一つの代表的な症状といえますね。
我が家の息子の場合は発熱するちょっと前に足や腕あたりに小さな赤いポツポツが数個見られるようになってきて、発熱した時に少しずつ増えていったように感じます。
最終的には手・腕・足そして耳の中にポツンと1つ、そしておそらく口内にも出来ているのかなと思います。お尻はそこまで目立ちませんでした。
よだれが大量に出る
これは理由はわからないのですが、ものすごく大量によだれを垂らします。
時には口の中につばをためているような表情もしていたのですが、スタイはすぐにベチャベチャ床もテーブルもよだれだらけでした(苦笑
妻もつねに雑巾がけをしているようなくらい歩く所をポタポタよだれを垂らしていくという感じです。
39度超えの発熱
保育園で息子の機嫌が悪かったようでその時に熱を測ってくれたようですが、そのときには37.8度と微熱だったようです。そして自宅でも測ってみると同じく37.8度くらいという感じが1〜2日くらい続いた後に一気に38.7度、39.0度と高熱が出ました。
手足口病は高熱が出るケースよりも微熱が続くことが多いと思っていたのですが、息子は発熱したようです。
そのため、突発性発疹や他の夏風邪症状のヘルパンギーナなどを疑ったくらいです。
鼻水とくしゃみ
こちらは最初に出る症状という印象で、よだれと同様に水みたいな透明な鼻水が出ます。
そしてくしゃみの回数も多いです。
咳
咳も手足口病とは関係ないイメージがありましたが、息子は咳もひどくなってきました。
そのため、最初は手足口病から違うウイルスにかかったのか?もしくは最初から手足口病では無い?ということも考えてしまいました。
この咳が曲者で、以前にRSウイルスなどにかかった時もそうなのですが、咳き込んでしまい食べたものを吐いてしまったり、薬を飲むと咳き込んでしまうんです。
これによって食事を食べても吐いてしまうなど栄養補給的に心配になりますし、薬も吸収される前に吐いてしまっているのでは?と心配になります。
食事の内容によって食べると泣く食材がある
息子の場合、果物(みかんや桃、メロン、バナナ)といったものもあまり食べたがらなくなり、他にも口の中に残りやすいハンバーグなども口に入れて出してしまったりしていたのが前兆時期です。
その後、熱を出してからはおかゆとゼリーなどを食べさせたのですが、ゼリーも野菜と果物ゼリーということで刺激になったのか、口に入れた途端泣き出してしまい、その後中々食事に戻れないという感じでした。
小児科で手足口病と言われる前(発疹が出る前と出た後に病院に行ったため)だったので、通常の風邪の時のように消化が良く喉の通りが良いと思ったゼリーなども刺激に感じたのかもしれません。
そのため、最終的にはおかゆとスープが食事の内容となりました。
基本的に機嫌は良くない
これは今回の症状が影響しているのかはわかりませんが、ちょっとしたことで泣いてしまったり、ひどい時はそのままギャン泣きするなど症状が出る少し前くらいから妻と「最近、機嫌が良くないね」と話していたくらいココ最近の中では機嫌が悪い時期でした。
ちなみに症状が落ち着いてくると機嫌自体も悪くないように感じます。この点の関係性は不明ですが、我が家の息子はとにかく機嫌が悪かった!苦笑
発疹が出てから
熱自体は2日くらいで収まりました。
その発熱時期に合わせて手や足などに発疹が目立ち始めた感じです。
思ったよりも発疹の数は多くはなかったのですが、大人のポツポツニキビのように点々と目立ち始めます。
現在はまだ水疱が破れている感じではないのと、口内の違和感以外の手足の発疹に対しては特に反応していない感じです。
鼻水・くしゃみ・咳が続く
熱も治まり、息子も元気になってきましたが、鼻水、くしゃみ、咳が続いています。
特に咳が気になる(むせると吐いてしまうため)ところです。
保育園はいつから行ける?
厚生労働省のHPを見てみると、基本症状は1週間くらいで落ち着くようですが、その後の2〜4週間くらいはウイルスの排出が行われているようです。
そのため、症状が落ち着いてもうつしてしまう可能性があるということです。
ただ、現在では症状が落ち着き、食事が通常通り食べられるようになったくらいが登園の目安と言われています。
実際、ウイルスの排出期間が長いため、流行を防ぐのが難しいということもあって、登園禁止項目には含まれていないようです。
実際には通っている保育園と現在の症状を報告しながら登園再開を決めるのが一般的だと思います。
我が家も明日から保育園に行けるか?妻が仕事に行けるかどうか判断に悩んでいる所です。
とりあえず、症状自体は落ち着いてきたのですが、咳が出て食べたものを吐いてしまう状況があると厳しいかなと思います。
また、手足口病の場合、口内炎が痛いのでそれによって保育園でも食事が出来ないといったケースもあるので、まずは普通の食事ができるかどうかがポイントになりそうです。
まとめ
今回、最終的に手足口病(当てはまらない症状もあるように感じるのですが、、)と診断されましたが、お薬も含めて対処療法で回復を待つしかありません。
熱は出ないことが多いと聞いていたものの、息子は発熱してしまいましたので、急な発熱にも注意しておかないといけないですね。
手足口病もいわゆる風邪の一種で様々なウイルスの中の一つということなので、防ぐためにはご家庭での予防意識が大切だと思います。
手足口病の特徴は通常の風邪というよりも、食事や機嫌といった点に異変が出るため、最初はどうしたんだろう?という疑問が先にきてしまいます。たまたま今回は保育園から手足口病が流行していると聞いていたため、疑ってかかりましたが、聞いていなかったもう少しオロオロしていたり、子供の変わりやすい機嫌で済ませていたかもしれないので、やはり言葉が話せない子供が泣いたり機嫌が悪くなるのには理由があるということも再確認した今回の出来事でした。
※我が家の息子のケースをお話しましたが、お子さんによって症状は違うようです。症状が気になった時には速やかに小児科での診察をおすすめします。