赤ちゃんのウイルス性の風邪(感染症)が悪化した時の症状|我が家の赤ちゃんの場合

こんにちはコースケです。
先週の土曜から微熱が出て、その後、高熱・咳・鼻水といった症状が重くなり病院へ連れていきウイルス性の風邪(なんらかの感染症)である可能性が高いということで、今週はずっと赤ちゃんは保育園も行けず家で過ごしていました。
以前、RSウイルス感染症にかかった時には1週間ほどで熱が収まり症状も落ち着いていったのですが、今回は症状が悪化してしまう事態になってしまいました。
目次
赤ちゃんのウイルス性の風邪が悪化!その症状について
毎日、注意深くお世話をしていたものの、やはり気付けないこともあると痛感したのですが、木曜の夜に一度落ち着いてきたかに思えた熱がまた39度を超えたため、夜間にやっている小児科に連れて行ったのですが、診断の結果は両耳が中耳炎になっているのと、気管支炎が悪化して肺炎を起こしかけているということでした。
普段は妻のことも考えてあまり顔に出さないようにしている自分ですが、今回はさすがに驚きを隠せずといった状況です。
治療の中でレントゲンを受け、さらにRSウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルス感染症のチェックを行い、さらに点滴を受けるという赤ちゃんにとっても辛い一日になってしまいました。
また、肺炎を起こしかけているため、毎日の診断と点滴を受けるように言われたため、今日も赤ちゃんは3日連続で点滴を受けに行っています。
さらにウイルス性の胃腸炎の可能性も
さらに今日は朝から食べたものを吐き、薬を飲んだ後のミルクを勢いよく吐いてしまいました。
この吐き方を見てもしかしたらウイルス性の胃腸炎にもかかってしまったのでは?とかなり不安な状態です。
ただ、咳き込んだ後に吐いたようにも感じたので、むせて吐いただけなら良いですが、現在は妻と赤ちゃんの帰りを待っている状態です。
赤ちゃんのウイルス感染の風邪症状は悪化すると重症化・入院の可能性も
赤ちゃんの気管支炎は重症化しやすいというのは、以前、RSウイルスにかかった時に注意するように言われたので、理解していましたが、実際に悪化してしまった状況で感じるのは、気をつけていても防ぎきれないケースもあるということです。
我が家の場合は
- 湿度を調整
- 空気の入れ替えと掃除をこまめに行う
- 水分補給の頻度を上げた
- 鼻水などをできるだけ吸い取り鼻呼吸ができるようにケアしていた
という感じですが、結果的に肺炎を起こしかけている状態ですので、気をつけていても重症化してしまうということが今回でわかりました。
入院も覚悟する状況
今日の診断結果次第ですが、もし胃腸になんらかの影響がある場合、食べられない、飲めないといった状態になってしまうため、赤ちゃんにとって非常に良くない状況です。
妻ももしかしたら入院もあるかもしれないといって病院へと出かけていきました。
気管支炎から肺炎、胃腸への影響など赤ちゃんのウイルスへの感染は、毎回が重症化してしまう可能性をはらんでいるということがわかりました。
まとめ
今回のウイルス感染はまだ何のウイルスの感染症なのかはっきりしていない点も不安な要素でもあります。
現時点では対処療法、病院では点滴をしながらなんとか回復を待つという状況ですが、中耳炎も起こすなど体のアチコチに症状が出ているため、親としてかなり心配な状況が続いています。
赤ちゃんのウイルス感染は重症化してしまうとどうなるかは本などで理解していましたが、実際になるとかなり大変です。
日頃からのウイルス対策と感染した際も赤ちゃんの症状を注意深く見ることが重要だと学ばせてもらいました。