赤ちゃんの4ヶ月検診と予防接種|赤ちゃんの成長記録と次の予防接種

こんにちはコースケです。
先日、赤ちゃんの4ヶ月検診と予防接種を受けてきました。
それぞれ別の日ですが、今回も成長記録として残しておこうと思います。
生後4ヶ月の我が家の赤ちゃんの記録
- 身長:58,8cm(3ヶ月検診時56.9cm)
- 体重:6,787g(3ヶ月検診時6.1kg)
- 胸囲:41.8cm(3ヶ月検診時42.8cm)
- 頭囲:40.3cm(3ヶ月検診時38cm)
前回の検診よりもゆっくりですが、しっかりと成長してくれています。
ただ、胸囲が1cm小さかったのですが、誤差の範囲かなと思います。
股関節脱臼のチェックでも今回は問題無いということでした。
聴力のチェックはおもちゃへの反応が無く先生をじーっと見つめていたようです。
ですので、次回の6〜7ヶ月検診時に改めてチェックしましょうということになりました。
ただ、生活をしていて泣いている時にドライヤーの音に反応して泣き止んだり、音に反応する様子は見られるので、恐らく問題無いと思うのですが、注意深く様子を見守りたいと思います。
妻は毎回、検診の時は身長が小さいと言われることもあり、非常に気にしているのですが、こればかりは赤ちゃんの個性ですので、仕方ありませんね。
今回の予防接種〜生後4ヶ月
- ヒブ (インフルエンザ菌b型)3回目(定期接種)
- 小児用肺炎球菌 3回目(定期接種)
- ロタウィルス 3回目(任意接種)
- 四種混合(DTP+IPV)2回目(定期接種)
今回もこの4つを射ってもらいました。
ヒブと小児用肺炎球菌の接種はあと1回ですが、これらは来年になります。
次回はみなさんの体にも跡が残っているBCGです。ついにあの注射を赤ちゃんに射つと思うと、綺麗な体にずっと残る跡がなんだか可哀想に感じますが、赤ちゃんの命を守るためでもあるので、仕方ありません。
そしてBCGの予防接種後、4週間空けてから四種混合(DTP+IPV)を射つというスケジュールです。
保健センターでの検診は混雑を想定しておく
今回、検診は保健センターで受けてきましたが、非常に混んでいたようです。
みなさん、朝イチから受けに来られる方も多いと思うので、赤ちゃんにとってもストレスが溜まる可能性があるので、あらかじめ混雑を想定した準備をしていくことをおすすめします。
初めて保健センターで検診を受けた妻の感想
保健センターでの検診は混雑していることもあるのか、来ている小児科の先生によっては、赤ちゃんの成長具合に対する言い方に配慮が足りないことが多いようです。
また、聞きたいことも上手くまとめておかないと、問診のようなやりとりは時間が足りないと感じることもあるので、あくまで定期的な検診として捉えて、気になることはかかりつけの小児科に相談する必要があると感じたようです。
たしかに妻のお姉さんの赤ちゃんが検診に行った時には「この子しゃべりに関する成長遅いね」といったことを言われたようで、お姉さんは既に2人、赤ちゃんを育てている経験があるので、気にしなかったようですが、初めてのママにこういった発言をするのは不安を助長するだけと、かなりおかんむりだったようです。
妻も今回、言われてみて同じように感じたらしく、怒ってはいませんでしたが、身長に関する言い方や聴力に関する言い方など、不安をたっぷり抱えて帰ってきました。
もちろん、指摘されたことで気になる点は自分達で検査する必要性もありますが、指摘するだけして問診の時間もあまり取れず終了はちょっと「う〜ん」な感じです。みなさんも同じ状況でしょうから、不満に感じている方は多かったようです。
まとめ
今回の検診では、ちょっと気になることはあるものの、今の所、様子見ということで終了です。
また、予防接種は前回、熱を出したり、大泣きしたりと大変だったので、妻も前の日から覚悟していたのですが、今回は熱も出ず、機嫌も悪くなることもなく、一日が終わり、朝も元気です。
次回は6〜7ヶ月検診です。これくらいになると聴力などに関する反応も分かりやすくチェックできるので、不安な点が解消されれば良いなと思います。
赤ちゃんのペースで良いので、健康に育ってくれることが何よりです。