幼稚園の一日入園はどんなことをするの?服装や持ち物は?一日入園体験談ブログ

こんにちはコースケです。
先日、3才になった子供が4月から通う幼稚園の一日入園がありました。去年の夏頃に幼稚園の入園説明会・体験入園を経てお世話になる幼稚園への入園を決めてから、いよいよ子供も新しい生活が始まります。
今回は4月から通う幼稚園の入園にあたって行われた一日入園でどんなことをしたのか?一日入園の時の服装や持ち物、子供がどのように過ごしていたのか体験談ブログとしてお話します。
幼稚園の一日入園とは?
幼稚園の一日入園とは、幼稚園によって違いはありますが、幼稚園に入園が決まった子供と保護者が入園のための準備に関する説明や購入するものなどの説明会です。
我が家がお世話になる幼稚園の一日入園の内容は
- 子供のクラスと担任の紹介
- バスコースのお知らせ
- 入園式についての説明
- 幼児教育の無償化に関する説明
- 入園後のカリキュラムや持ち物に関する説明
などがありました。
幼稚園によって違いはあるものの、子供は実際に幼稚園内で親と離れて過ごしたり、場合によっては年長さんによる出し物(歌や劇など)を用意していることもあるようですね。
子供には4月から幼稚園での生活をイメージしてもらいながら、入園に関する説明も同時に行うというのが基本です。
子供のクラスと担任の紹介
保護者と子供がクラス分けされた教室に集められて、簡単な挨拶のあと、お世話になる担任の紹介がありました。
1クラス25名で男女比率は若干、女の子が多いかな?という印象です。入園する子供や親の自己紹介などはありませんでした。我が家が通う幼稚園では担任の他に副担任という形でサポートをしていくようです。
この時に子供にネームバッジが配られました。
バスコースのお知らせ
通園バスがある幼稚園ではバスコースのお知らせがあります。我が家が通う幼稚園でも通園バスがあり、幼稚園バスの運行時刻表が渡されました。また、バスコース変更依頼書やバスを利用せずに送迎する、父母以外のお迎えについての用意も渡されます。必要に応じて提出が必要になります。
入園式についての説明
4月の入園式についての説明があり、時間や服装、当日のスケジュールなどの説明がありました。
幼児教育無償化に関する説明
2019年10月から幼児教育無償化が実施されることになっていますが、こちらの制度に関する現在の状況と幼稚園の対応についての説明がありました。現在はまだ、国や自治体からの通知が無いため、今後、通知があり次第お知らせされるとのことでした。保育料が無償化になるのは助かるのでスムーズに進んでほしいものです。
入園後のカリキュラムや持ち物に関する説明
4月の入園後のカリキュラムやそれに伴う持ち物や納める費用などの説明があります。
- 託児保育(預かり保育)の説明
- 投薬依頼書(登園中に薬を飲む必要があるお子さんのための依頼書)
- 食物アレルギーの申告書
- 入園後の着替えや持ち物に関する説明
などがありました。
我が家が通う幼稚園では、給食に使う食器は各家庭で用意することになっていて、しかもプラスチック制ではなく陶器(大人が使う茶碗)の食器が必要なのでそれらの準備も必要になります。他にも毎月の絵本代金の支払いが入園式に必要という説明もありました。
一日入園の服装や持ち物は?
一日入園の時の持ち物は
- 子供と保護者の上靴・スリッパ
- 必要に応じて筆記用具
- 幼稚園に提出するための書類
という感じです。
また我が家が通う幼稚園では体験教育費・施設費の支払いもすることになっていたので、それらの準備もありました。
お子さんがトイレに間に合わないことがあったり、汚れてしまったりすることもあるので
- 子供の予備の着替え
- ティッシュやハンカチ
など、基本的には幼稚園から当日の持ち物の指定があると思いますので、それプラス普段のお出かけと同様の準備をしていくのが良いでしょう。
服装は普段着でも良い?
一日入園の服装は、体験入園や面接の時とは違い、堅苦しい格好ではなく普段着に近い服装の人が多かったです。キレイめな服装をして行っても良いですが子供のお世話もあるので、あまり気にしすぎる必要は無いかもしれませんね。
一日入園の時に子供は何をしてるの?
子供は担任の紹介があった後、親は説明を受けにホールへ移動。子供はそのまま教室でおもちゃや絵本などで遊ぶといった流れでした。
ただ、幼稚園の雰囲気に慣れないお子さんはママと一緒にホールに来ていました。(我が家の息子もその一人です。。)
他の子供も数名、ママと一緒に来ていましたが、ほとんどの子供はすでに教室のおもちゃなどで遊んでいました。
一日入園の時間はどれくらい?
一日入園の時間は幼稚園によって違いますが、我が家が通う幼稚園の場合は10時から11時半くらいまでの1時間半ほどで終わりました。
一日入園は平日に行われるの?
幼稚園によって違うと思いますが、4月から幼稚園に通うママ友さんに聞いた所、ほとんどが平日に行われていたようです。ただし、園によっては土曜日などにも行っているようです。
ですので、一日入園にはママ・パパのどちらかだけ来ていた家庭が多いと思います。
兄弟は連れて行っても大丈夫?
我が家が通う幼稚園では問題ありませんでした。この小さいお子さんがいる場合は仕方ありませんし、少し大きいお兄ちゃんなど兄弟で来ている方もいました。気になる場合は事前に幼稚園に問い合わせておくのが良いですね。
まとめ
我が家が通う幼稚園で行われた一日入園の体験談でした。
基本的な流れや内容はどの幼稚園でも近いと思います。説明に関しては問題は無いものの、やっぱり子供が雰囲気に慣れるまでは時間が必要かもしれないなという印象です。
我が家の子供は1才から保育園に通い、3才から幼稚園ということで、僕らと離れている時間があることには多少は慣れていると思うのですが、それも1才からお世話をしてくれている保育士さん達との信頼関係があるからなので、保育の場所ではなく、学びが主体の幼稚園の先生と、子供ができるだけ早く信頼関係を築いてくれればと願っています。
ということで、我が家の子供はもうすぐ保育園が終了です!今後は幼稚園生活に関するお話、体験談もお伝えしていけたらと思います!